-
[ 2013-01 -16 00:04 ]
-
[ 2013-01 -13 00:39 ]
-
[ 2013-01 -06 07:05 ]
-
[ 2013-01 -04 10:49 ]
-
[ 2013-01 -03 12:04 ]
-
[ 2013-01 -01 13:23 ]
-
[ 2012-12 -30 23:44 ]
-
[ 2012-12 -24 11:45 ]
-
[ 2012-12 -23 12:58 ]
-
[ 2012-12 -13 00:51 ]
-
[ 2012-12 -10 23:22 ]
-
[ 2012-12 -07 10:46 ]
-
[ 2012-12 -07 05:11 ]
-
[ 2012-12 -04 02:01 ]
-
[ 2012-12 -03 21:55 ]
-
[ 2012-12 -01 12:52 ]
-
[ 2012-11 -26 22:36 ]
-
[ 2012-11 -23 13:51 ]
-
[ 2012-11 -22 13:42 ]
-
[ 2012-11 -17 09:59 ]
-
[ 2012-11 -15 01:06 ]
-
[ 2012-11 -14 23:25 ]
-
[ 2012-11 -11 10:14 ]
-
[ 2012-11 -08 22:49 ]
-
[ 2012-11 -07 23:38 ]
-
[ 2012-11 -06 22:45 ]
-
[ 2012-11 -01 11:13 ]
-
[ 2012-10 -30 10:47 ]
-
[ 2012-10 -28 10:37 ]
-
[ 2012-10 -27 12:23 ]
-
[ 2012-10 -23 11:16 ]
-
[ 2012-10 -20 02:46 ]
-
[ 2012-10 -17 04:57 ]
-
[ 2012-10 -16 02:59 ]
-
[ 2012-10 -15 10:33 ]
-
[ 2012-10 -12 23:28 ]
-
[ 2012-09 -25 00:18 ]
-
[ 2012-08 -24 22:30 ]
-
[ 2012-08 -08 11:32 ]
-
[ 2012-08 -06 23:52 ]
-
[ 2012-08 -05 13:40 ]
-
[ 2012-07 -31 05:41 ]
-
[ 2012-07 -30 02:52 ]
-
[ 2012-07 -24 00:47 ]
-
[ 2012-07 -20 05:06 ]
-
[ 2012-07 -16 12:33 ]
-
[ 2012-07 -10 11:36 ]
-
[ 2012-07 -02 09:34 ]
-
[ 2012-06 -28 23:41 ]
-
[ 2012-06 -24 11:36 ]
-
[ 2012-06 -21 11:32 ]
-
[ 2012-06 -18 12:51 ]
-
[ 2012-06 -15 08:59 ]
-
[ 2012-06 -14 03:02 ]
-
[ 2012-06 -08 12:53 ]
-
[ 2012-06 -02 00:27 ]
-
[ 2012-05 -30 01:51 ]
-
[ 2012-05 -27 13:28 ]
-
[ 2012-05 -14 10:19 ]
-
[ 2012-05 -11 11:36 ]
-
[ 2012-05 -02 00:26 ]
-
[ 2012-05 -01 09:24 ]
-
[ 2012-04 -22 12:39 ]
-
[ 2012-04 -19 00:59 ]
-
[ 2012-04 -18 11:22 ]
-
[ 2012-04 -14 22:55 ]
-
[ 2012-04 -10 01:18 ]
-
[ 2012-04 -08 12:32 ]
-
[ 2012-04 -05 22:45 ]
-
[ 2012-04 -01 10:17 ]
-
[ 2012-03 -31 09:24 ]
-
[ 2012-03 -30 11:06 ]
-
[ 2012-03 -27 05:53 ]
-
[ 2012-03 -22 23:14 ]
-
[ 2012-03 -19 10:54 ]
-
[ 2012-03 -13 10:59 ]
-
[ 2012-03 -03 01:17 ]
-
[ 2012-02 -29 04:54 ]
-
[ 2012-02 -28 00:53 ]
-
[ 2012-02 -23 11:08 ]
-
[ 2012-02 -22 12:31 ]
-
[ 2012-01 -31 03:51 ]
-
[ 2012-01 -23 11:56 ]
-
[ 2012-01 -17 10:49 ]
-
[ 2012-01 -10 09:51 ]
-
[ 2012-01 -09 08:56 ]
-
[ 2012-01 -07 10:05 ]
-
[ 2012-01 -02 04:13 ]
-
[ 2011-12 -28 12:03 ]
-
[ 2011-12 -24 08:51 ]
-
[ 2011-12 -23 00:03 ]
-
[ 2011-12 -20 06:12 ]
-
[ 2011-12 -16 12:54 ]
-
[ 2011-12 -11 12:55 ]
-
[ 2011-12 -05 10:53 ]
-
[ 2011-12 -03 09:26 ]
-
[ 2011-11 -28 11:14 ]
-
[ 2011-11 -25 12:39 ]
-
[ 2011-11 -21 01:02 ]
-
[ 2011-11 -17 10:55 ]
-
[ 2011-11 -15 23:35 ]
-
[ 2011-11 -12 06:57 ]
-
[ 2011-11 -07 11:42 ]
-
[ 2011-11 -03 10:45 ]
-
[ 2011-10 -25 21:39 ]
-
[ 2011-10 -13 22:49 ]
-
[ 2011-10 -13 08:34 ]
-
[ 2011-09 -30 23:42 ]
-
[ 2011-09 -27 03:43 ]
-
[ 2011-09 -18 12:16 ]
-
[ 2011-09 -17 11:46 ]
-
[ 2011-09 -15 11:03 ]
-
[ 2011-09 -12 11:36 ]
-
[ 2011-09 -08 10:38 ]
-
[ 2011-09 -01 23:43 ]
-
[ 2011-08 -31 02:52 ]
-
[ 2011-08 -26 04:20 ]
-
[ 2011-08 -23 12:40 ]
-
[ 2011-08 -15 23:33 ]
-
[ 2011-08 -14 07:23 ]
-
[ 2011-08 -09 09:51 ]
-
[ 2011-08 -02 03:49 ]
-
[ 2011-08 -02 00:00 ]
-
[ 2011-07 -28 10:41 ]
-
[ 2011-07 -27 11:24 ]
-
[ 2011-07 -22 12:25 ]
-
[ 2011-07 -18 06:21 ]
-
[ 2011-07 -09 22:18 ]
-
[ 2011-07 -09 11:22 ]
-
[ 2011-06 -27 11:49 ]
-
[ 2011-06 -13 03:40 ]
-
[ 2011-06 -06 11:14 ]
-
[ 2011-06 -04 10:39 ]
-
[ 2011-06 -03 11:26 ]
-
[ 2011-05 -30 20:21 ]
-
[ 2011-05 -17 00:40 ]
-
[ 2011-05 -10 00:41 ]
-
[ 2011-05 -07 11:50 ]
-
[ 2011-05 -03 14:30 ]
-
[ 2011-04 -30 13:44 ]
-
[ 2011-04 -25 11:25 ]
-
[ 2011-04 -23 23:14 ]
-
[ 2011-04 -16 14:40 ]
-
[ 2011-04 -12 03:26 ]
-
[ 2011-04 -06 12:14 ]
-
[ 2011-04 -03 09:07 ]
-
[ 2011-03 -30 12:26 ]
-
[ 2011-03 -28 10:10 ]
-
[ 2011-03 -07 08:03 ]
-
[ 2011-03 -05 11:48 ]
-
[ 2011-02 -28 11:49 ]
-
[ 2011-02 -26 12:44 ]
-
[ 2011-02 -24 12:01 ]
-
[ 2011-02 -21 11:53 ]
-
[ 2011-02 -16 12:07 ]
-
[ 2011-02 -10 12:10 ]
-
[ 2011-02 -09 04:16 ]
-
[ 2011-02 -08 04:28 ]
-
[ 2011-02 -06 12:56 ]
-
[ 2011-02 -03 13:37 ]
-
[ 2011-01 -28 03:34 ]
-
[ 2011-01 -21 05:43 ]
-
[ 2011-01 -19 12:32 ]
-
[ 2011-01 -17 18:07 ]
-
[ 2011-01 -16 13:13 ]
-
[ 2011-01 -08 00:11 ]
-
[ 2011-01 -04 11:24 ]
-
[ 2010-12 -29 21:41 ]
-
[ 2010-12 -25 12:41 ]
-
[ 2010-12 -24 13:23 ]
-
[ 2010-12 -22 12:40 ]
-
[ 2010-12 -18 01:13 ]
-
[ 2010-12 -15 00:14 ]
-
[ 2010-12 -10 13:01 ]
-
[ 2010-12 -05 03:01 ]
-
[ 2010-11 -30 13:21 ]
-
[ 2010-11 -23 13:12 ]
-
[ 2010-11 -21 14:40 ]
-
[ 2010-11 -20 13:56 ]
-
[ 2010-10 -31 12:58 ]
-
[ 2010-10 -30 14:24 ]
-
[ 2010-10 -26 13:05 ]
-
[ 2010-10 -18 11:33 ]
-
[ 2010-10 -13 12:04 ]
-
[ 2010-10 -10 12:51 ]
-
[ 2010-10 -08 04:00 ]
-
[ 2010-10 -01 07:25 ]
-
[ 2010-09 -27 14:03 ]
-
[ 2010-09 -24 12:16 ]
-
[ 2010-09 -20 12:31 ]
-
[ 2010-09 -19 12:41 ]
-
[ 2010-09 -15 12:20 ]
-
[ 2010-09 -13 11:47 ]
-
[ 2010-09 -08 01:03 ]
-
[ 2010-09 -04 14:20 ]
-
[ 2010-09 -01 12:08 ]
-
[ 2010-08 -27 14:03 ]
-
[ 2010-08 -24 12:47 ]
-
[ 2010-08 -14 11:07 ]
-
[ 2010-08 -12 10:25 ]
-
[ 2010-08 -04 03:22 ]
-
[ 2010-07 -30 12:21 ]
-
[ 2010-07 -23 13:22 ]
-
[ 2010-07 -20 13:23 ]
-
[ 2010-07 -12 07:21 ]
-
[ 2010-06 -26 11:44 ]
-
[ 2010-06 -11 15:16 ]
-
[ 2010-06 -08 11:33 ]
-
[ 2010-06 -05 05:19 ]
-
[ 2010-05 -18 03:22 ]
-
[ 2010-05 -13 11:46 ]
-
[ 2010-04 -22 03:06 ]
-
[ 2010-04 -15 11:47 ]
-
[ 2010-04 -14 12:28 ]
-
[ 2010-04 -12 11:17 ]
-
[ 2010-03 -23 12:23 ]
-
[ 2010-03 -20 06:31 ]
-
[ 2010-03 -18 23:47 ]
-
[ 2010-03 -12 10:44 ]
-
[ 2010-03 -11 10:09 ]
-
[ 2010-03 -10 13:56 ]
-
[ 2010-03 -08 12:54 ]
-
[ 2010-03 -06 23:38 ]
-
[ 2010-03 -05 09:49 ]
-
[ 2010-02 -24 12:47 ]
-
[ 2010-02 -23 13:05 ]
-
[ 2010-02 -19 08:14 ]
-
[ 2010-02 -12 11:11 ]
-
[ 2010-02 -09 23:49 ]
-
[ 2010-01 -29 18:13 ]
-
[ 2010-01 -28 00:11 ]
-
[ 2010-01 -27 01:58 ]
-
[ 2010-01 -24 23:54 ]
-
[ 2010-01 -24 09:46 ]
-
[ 2010-01 -08 16:12 ]
-
[ 2009-12 -04 12:42 ]
-
[ 2009-11 -23 23:17 ]
-
[ 2009-11 -13 00:31 ]
-
[ 2009-11 -11 11:37 ]
-
[ 2009-11 -06 22:11 ]
-
[ 2009-11 -04 00:16 ]
-
[ 2009-11 -02 23:25 ]
-
[ 2009-10 -30 23:32 ]
-
[ 2009-10 -23 17:31 ]
-
[ 2009-09 -10 12:38 ]
-
[ 2009-09 -06 18:52 ]
-
[ 2009-08 -17 16:40 ]
-
[ 2009-08 -15 15:22 ]
-
[ 2009-06 -18 19:03 ]
-
[ 2009-01 -19 11:25 ]
-
[ 2008-11 -18 17:40 ]
9月と10月はなぜか子ども関係のバースデーパーティが多いように思います。junjun家だけではなくて、近所のママとかも言ってました。夏休みに誕生日の子が学校始まってからパーティするというのもあるのでしょうが、それだけじゃなくて多いような?? なぜかは不明。
ということで、最近3つバースデーパーティに招かれました。
まずはAちゃんのバースデー。

場所はうたこ5歳のバースデーパーティ会場と同じ室内プレイグランド。
最初にたっぷり遊んでから、パーティ。

人数が多かったのでケーキ2つ!

バースデーガールはティアラを被ってます。かわいー。
その翌週、Nちゃんのバースデー。
会場はやはりここ。

この場所大人気です。(子どもたちが思いっきり遊べるので楽しいみたい!)
Aちゃんのバースデーと同様、まずたっぷり遊んでから、別室でパーティ。

動物さんのお皿がかわいかったです♪
ケーキは日本風のイチゴのケーキ。そして上に乗っているプリキュアチョコはなんとママの手作り!!

すごいねー。このあとバラバラにして食べるのがもったいないと思いました!
バースデーガールはやはりティアラでおめかし。

おめでと~。
そしてその翌週、今度はRちゃんのバースデーパーティへ。
会場はなんとここ↓

斬新でしょ。プールでバースデーパーティとは!
最初に1時間ほど泳ぎ、プールの隣のお部屋でパーティ。

ピンクのお花はママの手作り。テーブルの上にも手作りの花びらが散らしてあり、フォークにはピンクのリボンもついてる!!(写真撮り忘れたのだけど~) すごくラブリー。
ケーキはRちゃんの伯母さんの手作り。

Rちゃんの名前のイニシャルの形になってました。(Rではないのだ!)
これを見たうたこ、「ママ、私の誕生日にはKの形のケーキにして!」
うーん。Kの形は難しいなあ……。IとかTくらいならできそうだけど……。来年の3月までに忘れてくれることを祈ります(笑)。
この日のバースデーガールはケーキの形のカチューシャ!

プールでのバースデーパーティもとても楽しかったです。
……とこんな感じで、こちらではかなり凝ったバースデーパーティをやります。
日本はどうなのかな。私が子どもの頃は家に仲良しのお友だちを招いて、お料理とケーキ食べた思い出が。今もそんな感じでしょうか。
こちらは外の会場を借り、何かアクティビティが組み合わせることが多いです。プレイグランドやプールのほか、ヨガ、バレエ、ミュージアム、体操、映画なども。夏だったら水遊びのできる公園とか。親の準備(&出費)も大変ですね……。それにちょっとやり過ぎというか、無駄な気がしなくもないのですが、自分ちだけしないというのもかわいそうですしね……。
来年3月どこで何しようかなーと今から悩んでおりますよ。

にほんブログ村
ということで、最近3つバースデーパーティに招かれました。
まずはAちゃんのバースデー。

場所はうたこ5歳のバースデーパーティ会場と同じ室内プレイグランド。
最初にたっぷり遊んでから、パーティ。

人数が多かったのでケーキ2つ!

バースデーガールはティアラを被ってます。かわいー。
その翌週、Nちゃんのバースデー。
会場はやはりここ。

この場所大人気です。(子どもたちが思いっきり遊べるので楽しいみたい!)
Aちゃんのバースデーと同様、まずたっぷり遊んでから、別室でパーティ。

動物さんのお皿がかわいかったです♪
ケーキは日本風のイチゴのケーキ。そして上に乗っているプリキュアチョコはなんとママの手作り!!

すごいねー。このあとバラバラにして食べるのがもったいないと思いました!
バースデーガールはやはりティアラでおめかし。

おめでと~。
そしてその翌週、今度はRちゃんのバースデーパーティへ。
会場はなんとここ↓

斬新でしょ。プールでバースデーパーティとは!
最初に1時間ほど泳ぎ、プールの隣のお部屋でパーティ。

ピンクのお花はママの手作り。テーブルの上にも手作りの花びらが散らしてあり、フォークにはピンクのリボンもついてる!!(写真撮り忘れたのだけど~) すごくラブリー。
ケーキはRちゃんの伯母さんの手作り。

Rちゃんの名前のイニシャルの形になってました。(Rではないのだ!)
これを見たうたこ、「ママ、私の誕生日にはKの形のケーキにして!」
うーん。Kの形は難しいなあ……。IとかTくらいならできそうだけど……。来年の3月までに忘れてくれることを祈ります(笑)。
この日のバースデーガールはケーキの形のカチューシャ!

プールでのバースデーパーティもとても楽しかったです。
……とこんな感じで、こちらではかなり凝ったバースデーパーティをやります。
日本はどうなのかな。私が子どもの頃は家に仲良しのお友だちを招いて、お料理とケーキ食べた思い出が。今もそんな感じでしょうか。
こちらは外の会場を借り、何かアクティビティが組み合わせることが多いです。プレイグランドやプールのほか、ヨガ、バレエ、ミュージアム、体操、映画なども。夏だったら水遊びのできる公園とか。親の準備(&出費)も大変ですね……。それにちょっとやり過ぎというか、無駄な気がしなくもないのですが、自分ちだけしないというのもかわいそうですしね……。
来年3月どこで何しようかなーと今から悩んでおりますよ。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-23 11:16
| およばれ
ふと気がつけば、もうすっかり秋。

今ちょうど紅葉がとてもきれいです。(本当はチャールズ川沿いなどのきれいな景色の写真をアップしたいのですが、きれいな場所を通っているときは大抵運転中で写真が撮れず、残念!)
今日行ったスーパーではハロウィン用のカボチャがたくさん売っていました。

小さくてかわいいのも↓

ハロウィンは月末。今年は家族3人同じテーマで仮装することにしましたよ。乞うご期待!笑
日本から離れていますが、こちらでも日本の秋の味覚をいただいています。
松茸ごはん!

残念ながら日本産の松茸ではなく(アメリカで買えるんだろうか?)、メイン州産のもの。シンプルに松茸ごはんにしてみましたが、なかなか香りよくて美味しくいただきました。
そしてサンマ。

どんどん日も短くなり、駆け足で冬に向かっている気がしますが、短いニューイングランドの秋を楽しみたいと思います。

にほんブログ村

今ちょうど紅葉がとてもきれいです。(本当はチャールズ川沿いなどのきれいな景色の写真をアップしたいのですが、きれいな場所を通っているときは大抵運転中で写真が撮れず、残念!)
今日行ったスーパーではハロウィン用のカボチャがたくさん売っていました。

小さくてかわいいのも↓

ハロウィンは月末。今年は家族3人同じテーマで仮装することにしましたよ。乞うご期待!笑
日本から離れていますが、こちらでも日本の秋の味覚をいただいています。
松茸ごはん!

残念ながら日本産の松茸ではなく(アメリカで買えるんだろうか?)、メイン州産のもの。シンプルに松茸ごはんにしてみましたが、なかなか香りよくて美味しくいただきました。
そしてサンマ。

どんどん日も短くなり、駆け足で冬に向かっている気がしますが、短いニューイングランドの秋を楽しみたいと思います。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-20 02:46
| 日記
今日はうたこのスクールへアップルサイダー作りのお手伝いに行ってきました。
子どもたちが洗って切ったりんごをこんな機械↓に入れて絞ります。

ぐるぐる回すとりんごが潰されていく仕組み。

絞りたてのアップルサイダー(サイダーと言っても炭酸は入っておらず、単にりんごを絞って作った濾過してないジュースのことをこう呼びます)はすごく「りんご!!」な味がしました。当たり前だけどね(笑)。甘酸っぱくてなかなか美味しかったです。
アップルサイダーはスーパーでも簡単に買えますが、こうやって自分たちで作ってみるというのがよいですね。「食育」が不十分と言われるアメリカですが、最近は学校で野菜を作って収穫物を食べるなどといったプログラムもあり、今日もそのガーデニングの先生の指導でサイダーを作りました。
事前に学校からお知らせがあり、保護者の手伝いを募集していたので行ってきました。仕事もあるので毎回は行けないけど、自分の子どものクラスの様子がよくわかり、先生や他の保護者と話す機会にもなるので、できるだけこういう機会には学校に行こうと思っています。先生とも「ちょこっと」話すだけでそのうち信頼関係ができて、いい感じになれますし、何より子ども本人がとってもうれしそうだし。
今年はPTO(PTAと同じです、O = organization、A = associationの違いだけ)のコミッティにも入ることにしました。Art Committee。校長(義姉)に聞いてみたらArtに入ってということだったので。何やるのか全然わかってませんけど(笑)。そのほかに多文化コミュニティ作ろうという話もあり、実現するならこれにも入る予定。
学校のことまだよくわかっていないし、改善したらどうかと思う点もあるけど、とりあえず中に入ってみないとわからないのでね。もぐりこむ?ことにしたのです。よくわからずに外から文句言ってても駄目ですしね。この点ではアメリカの学校のほうが断然入っていきやすく(常にボランティアなど募集しています)、よいなあと思う点ですね。

にほんブログ村
子どもたちが洗って切ったりんごをこんな機械↓に入れて絞ります。

ぐるぐる回すとりんごが潰されていく仕組み。

絞りたてのアップルサイダー(サイダーと言っても炭酸は入っておらず、単にりんごを絞って作った濾過してないジュースのことをこう呼びます)はすごく「りんご!!」な味がしました。当たり前だけどね(笑)。甘酸っぱくてなかなか美味しかったです。
アップルサイダーはスーパーでも簡単に買えますが、こうやって自分たちで作ってみるというのがよいですね。「食育」が不十分と言われるアメリカですが、最近は学校で野菜を作って収穫物を食べるなどといったプログラムもあり、今日もそのガーデニングの先生の指導でサイダーを作りました。
事前に学校からお知らせがあり、保護者の手伝いを募集していたので行ってきました。仕事もあるので毎回は行けないけど、自分の子どものクラスの様子がよくわかり、先生や他の保護者と話す機会にもなるので、できるだけこういう機会には学校に行こうと思っています。先生とも「ちょこっと」話すだけでそのうち信頼関係ができて、いい感じになれますし、何より子ども本人がとってもうれしそうだし。
今年はPTO(PTAと同じです、O = organization、A = associationの違いだけ)のコミッティにも入ることにしました。Art Committee。校長(義姉)に聞いてみたらArtに入ってということだったので。何やるのか全然わかってませんけど(笑)。そのほかに多文化コミュニティ作ろうという話もあり、実現するならこれにも入る予定。
学校のことまだよくわかっていないし、改善したらどうかと思う点もあるけど、とりあえず中に入ってみないとわからないのでね。もぐりこむ?ことにしたのです。よくわからずに外から文句言ってても駄目ですしね。この点ではアメリカの学校のほうが断然入っていきやすく(常にボランティアなど募集しています)、よいなあと思う点ですね。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-17 04:57
| 日記
もう先々週のことになってしまいましたが、双子の赤ちゃんが生まれたお友だちのお宅にお邪魔してきました。
我が家のうたこはもうすっかり大きくなってしまい、赤ちゃん時代が思い出せないほど。久しぶりに小さな赤ちゃん(2ヶ月)を抱っこさせてもらい、大感激でした。赤ちゃんは存在してるだけで癒されますねー。
私たちがいる間、赤ちゃんたちはけっこうぐーぐー寝てくれていたので、大人はゆっくりランチとお茶も楽しめました。
食べ物は持ち寄り(ポットラック)で。

junjunは野菜のオムレツ、湯葉と水菜・トマトのサラダ、アップルスパイスケーキを持参。別のお友だちが日本のベーカリーのパン(サンドイッチ、メロンパン、アンパン)、別のベーカリーのフィグケーキ、チョコレートをもってきてくれました。

デザートまでしっかり食べて、またしても食べ過ぎ(笑)。

ふだんコーヒーの多い私ですが、おいしい紅茶をたくさんいただいて、ゆったり気分。おしゃべりもたくさんできて、ストレス発散できました。ありがとー。
さてさて、こちらではこんな感じでポットラックが多いので、ポットラックの心得について書いてみたいと思います。
まず、何をもっていけばいいの??というところから。
①持ち運びしやすいもの
③食べやすいもの
③冷えてもおいしいもの
④腐りにくいもの
こちらでは車で移動することが多いので、①の問題はかなり解消されるのですが、スープとかはやはり難しいですよね。(頑張って持って来られる方もいますが!)
②はまあ基本かな。③で難しいのはやっぱりスープ系とか。親しいお宅での少人数の集まりの場合は「ちょっとお鍋を火にかけさせて」というのもありかもしれないけど(または大きなパーティの場合は自分で温める器具を持参する人も)、そうでなければ常温でもおいしいもので。
④は季節と場所にもよりますが、馬刺しでひどい目に遭った友達も知っているので……そういう腐りやすいものは避けた方がよいですね。だから巻き寿司を作っていくときは具に生の魚は入れず、カニカマや胡瓜、玉子などにしています。
そのほか気をつけたほうがよい点は
⑤ホスト側が切ったり盛りつけ直したりしなくてもよいようにしておく
ホスト側が切ったり盛りつけたりしなければならないものは基本的にNG。これも人数にもよりますが、もてなす側は忙しいのでそんなことをしている暇はないし、お皿なども足りないかもしれません。そのままテーブルに出せるようにしてもっていくか、自分でその場でできるようにしておきましょう。同じような理由で、花瓶に活けなければなれない花をもっていくなども避けた方がよし。
(……と書いてからハッと気づきました。↑の水菜サラダ、友達の家で友達のお皿を借りて盛りつけ直したのだったわ。ごめんなさい。親しいお友だちでの少人数の集まりは変則もありということで。汗)
お料理が得意じゃないとか時間がないといった場合は買ったものでも構いません。おいしいチーズとバゲットとか(ただし自分で切っていくなどしてくださいね!)、トルティーヤとディップとか。ケーキなど買っていってもいいですね。
メニューが重なるのを避けるために事前に「私は○○もってくね!」と知らせておくのもよいと思います。(アメリカ人ばかりのパーティでマカロニチーズが3つ重なってしまったときは、みんな「食べ比べ」とか言ってけっこううれしそうでしたけどね。笑)
あとは何だろう?
⑥アレルギーなど気をつける
かな。
「心得」なんて偉そうに書いてしまいましたが、私もポットラックのときは毎回メニューに頭を悩ませてます。いつも同じものでもつまらないし、初めてのレシピに挑戦して失敗しても困るし……。
あ、そうだ。いちばんのアドバイスはきっとこれ!
⑦自分をよく見せようと思わないこと
ポットラックパーティは「私ってこんなに料理が得意なのよ~」と自慢する場所ではありませんから(笑)、気合いを入れすぎないこと。いつもおいしいものを作ってくれる友達には素直に「すごいね! いつもありがとう!」と思うけど、「今日はちょっと失敗しちゃった」なんてのもご愛敬。時間がない人は買ってくるけど、自分が行ったことのないお店の美味しいものが食べられるのもうれしいものです。
それになによりいちばんのご馳走はおしゃべりですからね!

にほんブログ村
我が家のうたこはもうすっかり大きくなってしまい、赤ちゃん時代が思い出せないほど。久しぶりに小さな赤ちゃん(2ヶ月)を抱っこさせてもらい、大感激でした。赤ちゃんは存在してるだけで癒されますねー。
私たちがいる間、赤ちゃんたちはけっこうぐーぐー寝てくれていたので、大人はゆっくりランチとお茶も楽しめました。
食べ物は持ち寄り(ポットラック)で。

junjunは野菜のオムレツ、湯葉と水菜・トマトのサラダ、アップルスパイスケーキを持参。別のお友だちが日本のベーカリーのパン(サンドイッチ、メロンパン、アンパン)、別のベーカリーのフィグケーキ、チョコレートをもってきてくれました。

デザートまでしっかり食べて、またしても食べ過ぎ(笑)。

ふだんコーヒーの多い私ですが、おいしい紅茶をたくさんいただいて、ゆったり気分。おしゃべりもたくさんできて、ストレス発散できました。ありがとー。
さてさて、こちらではこんな感じでポットラックが多いので、ポットラックの心得について書いてみたいと思います。
まず、何をもっていけばいいの??というところから。
①持ち運びしやすいもの
③食べやすいもの
③冷えてもおいしいもの
④腐りにくいもの
こちらでは車で移動することが多いので、①の問題はかなり解消されるのですが、スープとかはやはり難しいですよね。(頑張って持って来られる方もいますが!)
②はまあ基本かな。③で難しいのはやっぱりスープ系とか。親しいお宅での少人数の集まりの場合は「ちょっとお鍋を火にかけさせて」というのもありかもしれないけど(または大きなパーティの場合は自分で温める器具を持参する人も)、そうでなければ常温でもおいしいもので。
④は季節と場所にもよりますが、馬刺しでひどい目に遭った友達も知っているので……そういう腐りやすいものは避けた方がよいですね。だから巻き寿司を作っていくときは具に生の魚は入れず、カニカマや胡瓜、玉子などにしています。
そのほか気をつけたほうがよい点は
⑤ホスト側が切ったり盛りつけ直したりしなくてもよいようにしておく
ホスト側が切ったり盛りつけたりしなければならないものは基本的にNG。これも人数にもよりますが、もてなす側は忙しいのでそんなことをしている暇はないし、お皿なども足りないかもしれません。そのままテーブルに出せるようにしてもっていくか、自分でその場でできるようにしておきましょう。同じような理由で、花瓶に活けなければなれない花をもっていくなども避けた方がよし。
(……と書いてからハッと気づきました。↑の水菜サラダ、友達の家で友達のお皿を借りて盛りつけ直したのだったわ。ごめんなさい。親しいお友だちでの少人数の集まりは変則もありということで。汗)
お料理が得意じゃないとか時間がないといった場合は買ったものでも構いません。おいしいチーズとバゲットとか(ただし自分で切っていくなどしてくださいね!)、トルティーヤとディップとか。ケーキなど買っていってもいいですね。
メニューが重なるのを避けるために事前に「私は○○もってくね!」と知らせておくのもよいと思います。(アメリカ人ばかりのパーティでマカロニチーズが3つ重なってしまったときは、みんな「食べ比べ」とか言ってけっこううれしそうでしたけどね。笑)
あとは何だろう?
⑥アレルギーなど気をつける
かな。
「心得」なんて偉そうに書いてしまいましたが、私もポットラックのときは毎回メニューに頭を悩ませてます。いつも同じものでもつまらないし、初めてのレシピに挑戦して失敗しても困るし……。
あ、そうだ。いちばんのアドバイスはきっとこれ!
⑦自分をよく見せようと思わないこと
ポットラックパーティは「私ってこんなに料理が得意なのよ~」と自慢する場所ではありませんから(笑)、気合いを入れすぎないこと。いつもおいしいものを作ってくれる友達には素直に「すごいね! いつもありがとう!」と思うけど、「今日はちょっと失敗しちゃった」なんてのもご愛敬。時間がない人は買ってくるけど、自分が行ったことのないお店の美味しいものが食べられるのもうれしいものです。
それになによりいちばんのご馳走はおしゃべりですからね!


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-16 02:59
| およばれ
土曜日は初めてフットボール観戦してきました。

ハーバードの競技場で、Harvard大とBucknell大の試合。コミュニティデーとかなんとかで、近隣住民無料招待だったのです。
うたこと私、日本語学校クラスメートのIくんとその妹、ママの5人で行ってきました。
ランチもついていて(ホットドッグ程度ですが)、さすがハーバード、太っ腹(笑)。ステッカーや塗り絵など置いてあったり、風船で動物など作ってくれるお姉さんもいて、ゲーム以外も楽しめる趣向に。

試合はハーバードのぼろ勝ち。ルールはよくわかりませんが、ハーバードが勝っていることはわかりました(笑)。もっとルール勉強しないとね。
子どもたちは試合よりも応援のブラスバンドやチアリーダーのお姉さんたちのほうが興味深かったみたい。

つい先日までMITに行きたいと言っていたうたこですが、この試合を見て志望校がハーバードに変わりました(笑)。チアリーダーになりたいんだって。
何を見ても自分もやりたいと言い出すうたこ。本人の希望でバレエのほかにバイオリンを始めたばかりだけど、スイミングも行きたいらしいし、テコンドーや空手、サッカーもしたいんだって。そんなにたくさんできませんけどね。「何もやりたくない」と言うよりもいろんなことに興味もってくれるほうがいいかな。
親子ともフットボールはよくわかってなかったけど、雰囲気だけでも十分楽しめました。ハーバード大の関係者の皆さま、コミュニティデーありがとうございます。ほかのスポーツでもあるかな。次はアイスホッケーとか見てみたいなー。

にほんブログ村

ハーバードの競技場で、Harvard大とBucknell大の試合。コミュニティデーとかなんとかで、近隣住民無料招待だったのです。
うたこと私、日本語学校クラスメートのIくんとその妹、ママの5人で行ってきました。
ランチもついていて(ホットドッグ程度ですが)、さすがハーバード、太っ腹(笑)。ステッカーや塗り絵など置いてあったり、風船で動物など作ってくれるお姉さんもいて、ゲーム以外も楽しめる趣向に。

試合はハーバードのぼろ勝ち。ルールはよくわかりませんが、ハーバードが勝っていることはわかりました(笑)。もっとルール勉強しないとね。
子どもたちは試合よりも応援のブラスバンドやチアリーダーのお姉さんたちのほうが興味深かったみたい。

つい先日までMITに行きたいと言っていたうたこですが、この試合を見て志望校がハーバードに変わりました(笑)。チアリーダーになりたいんだって。
何を見ても自分もやりたいと言い出すうたこ。本人の希望でバレエのほかにバイオリンを始めたばかりだけど、スイミングも行きたいらしいし、テコンドーや空手、サッカーもしたいんだって。そんなにたくさんできませんけどね。「何もやりたくない」と言うよりもいろんなことに興味もってくれるほうがいいかな。
親子ともフットボールはよくわかってなかったけど、雰囲気だけでも十分楽しめました。ハーバード大の関係者の皆さま、コミュニティデーありがとうございます。ほかのスポーツでもあるかな。次はアイスホッケーとか見てみたいなー。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-15 10:33
| 日記
うたこがバイオリンを始めました。

一昨年の11月に市内のいくつかの小学校(幼稚部も含まれています)を見学に行ったとき、ある学校でたまたま生徒がバイオリンを演奏していまして、それを見て以来ずっとバイオリンやりたいと言い続け……1年11ヶ月経ってようやく夢がかないました。
当日、朝からワクワクそわそわ(笑)。もううれしくて仕方がない様子。
しかし「どうだった?」と聞いてみると、「Boring(つまらなかった)!」
よく聞いてみると、初回は弓を使わせてもらえなかったので大層がっかりしたようです。
でも家では勝手に弓も使ってます。

今のところ2回レッスン受けただけ。家での練習は毎日はできていないけど(宿題も毎日あって時間的に難しい!)、一応喜んでやってます。
アフタースクールで申し込んだので、とりあえず今期はあと8回。いつまで続けられるかな。

にほんブログ村

一昨年の11月に市内のいくつかの小学校(幼稚部も含まれています)を見学に行ったとき、ある学校でたまたま生徒がバイオリンを演奏していまして、それを見て以来ずっとバイオリンやりたいと言い続け……1年11ヶ月経ってようやく夢がかないました。
当日、朝からワクワクそわそわ(笑)。もううれしくて仕方がない様子。
しかし「どうだった?」と聞いてみると、「Boring(つまらなかった)!」
よく聞いてみると、初回は弓を使わせてもらえなかったので大層がっかりしたようです。
でも家では勝手に弓も使ってます。

今のところ2回レッスン受けただけ。家での練習は毎日はできていないけど(宿題も毎日あって時間的に難しい!)、一応喜んでやってます。
アフタースクールで申し込んだので、とりあえず今期はあと8回。いつまで続けられるかな。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-10-12 23:28
| うたこ
日本から帰ってきたあと、日常の忙しさの中に埋もれているjunjunです。(単に時間の使い方が悪いだけ)
前回の更新からいろいろやったことあるのですが……とりあえずイベント3つ。
まずは日本語学校幼稚部の運動会! 来年は小学部なので、幼稚部としては今年が最後です。
この日の朝、家を出るときかなり雨が降っていて中止だろうな~と思っていたのですが、学校に着くころにはほとんどやみ、運動会決行。天気はだんだん回復し、後半にはこんなによいお天気に!

かけっこのほか、玉入れや綱引きなども。

日本から離れてるとね、こういう懐かしい光景に胸がきゅーんとする思いがありますよ。ほんと、懐かしいです。
残念ながら、うたこの白組さんは惨敗。でも勝ち負けに関わらず、最後は全員メダルをもらって終了。

そして先週の木曜日が誕生日だったPのため、日曜日に家族でお祝いしました。
まずは皆(P、私、うたこ、Pママ、姉、兄夫婦)で教会へ。
Pママが通っているところ(=うたこが洗礼を受けたところ)ではなく、私たちが(私はあまり行ってないけど)新たに通い始めたところです。Pママの教会はAfrican Americanの教会なので、interracial coupleである私たちはちょっと通いにくく、こちらに通い始めました。
この教会のよいところは、とてもinternationalでdiverseなところ。いろんな国のいろんな人種の人、お金持ちそうな人からそうでなさそうな人まで(わかりませんけどね)、いろいろな人が集まっています。実はうたこの学校のPTO(PTAと同じです)会長さんのご主人がこの教会の牧師さんで、その人に紹介してもらったのですが、このファミリーもパパが韓国系、ママが中国系。アジア系の人もたくさん来ているし、黒人の人たちも見かけます。うたこの新しいクラスメート(シンガポールから来たばかり)の家族もケンブリッジ滞在中はここに通うそうです。
Pママたちもこの教会とても気に入った様子。うたこも日曜学校やコーラスがあるので喜んで毎週行ってます。Boston Common(ボストン中心にある大きな公園)のすぐ隣で、場所もいいんですよ。
教会の後、我が家でブランチ。メニューは簡単にサラダ、パスタ、パン。パスタはマッシュルーム入りトマトソースパスタ、パンはjunjunが焼いたバナナライブレッド。残念ながら出す側だったので写真は撮る暇なしでした。
ケーキはPの好きなBetty Crockerのチョコレートケーキ。P本人が焼きました(笑)。

夫婦としてPのお誕生日はこれまで9回お祝いしましたが、おそらく毎年パスタ食べてます。Betty Crockerのケーキミックスもかなりの確率で使っているような。どちらもPにとってのcomfort food(食べるとほっとする味)なんですねー。
特に派手なことはしなかったけど、それが却って家族として貴重な思い出になりました。
Pのお祝いの後、また別の誕生パーティへ。
うたこのクラスメートのお祝いです。

暖かい時期に生まれた子は、こうやって公園などでパーティする場合も多いです。(会場代がかからないのでうらやましー)
この公園はとっても広くて、プレイグランドのほか、野球やクリケット、陸上競技のフィールドもあります。お天気がよくて、暑すぎず寒すぎず、外で過ごすのにぴったりのお天気でした!
この誕生パーティはMission Party。全員、探偵になって捜査をしましたよ。
帽子と髭でもう完璧?

アメリカの子どもの誕生パーティはいろいろ趣向を凝らしたものが多く、マジシャンを呼んだりなどプロの手を借りることもありますが、今回の探偵ごっこというのは手作りでとても楽しいアイディアでした。
バースデーボーイの男の子のパパはエチオピア出身。いつも書いてるけど、うたこの学校はいろんな国出身の子が多く(男の子はアメリカ生まれだけど)、diversity溢れてて楽しいです。
教会もそうだけど、うたこの学校や住む場所、diversityというのが私たち家族にとってはとても重要です。人種のるつぼと言われるアメリカだけど、実際、それほど混じっているわけではないんですよね。白人と黒人で住む場所が分かれていたり、通う教会も違っていたり。私たちの場合、夫婦で人種の違うこともあって、人種的なdiversityはとても重要ポイントなのです。
なので、今この町に住んでいること、よい教会が見つかったことなどはとてもラッキーです。

にほんブログ村
前回の更新からいろいろやったことあるのですが……とりあえずイベント3つ。
まずは日本語学校幼稚部の運動会! 来年は小学部なので、幼稚部としては今年が最後です。
この日の朝、家を出るときかなり雨が降っていて中止だろうな~と思っていたのですが、学校に着くころにはほとんどやみ、運動会決行。天気はだんだん回復し、後半にはこんなによいお天気に!

かけっこのほか、玉入れや綱引きなども。

日本から離れてるとね、こういう懐かしい光景に胸がきゅーんとする思いがありますよ。ほんと、懐かしいです。
残念ながら、うたこの白組さんは惨敗。でも勝ち負けに関わらず、最後は全員メダルをもらって終了。

そして先週の木曜日が誕生日だったPのため、日曜日に家族でお祝いしました。
まずは皆(P、私、うたこ、Pママ、姉、兄夫婦)で教会へ。
Pママが通っているところ(=うたこが洗礼を受けたところ)ではなく、私たちが(私はあまり行ってないけど)新たに通い始めたところです。Pママの教会はAfrican Americanの教会なので、interracial coupleである私たちはちょっと通いにくく、こちらに通い始めました。
この教会のよいところは、とてもinternationalでdiverseなところ。いろんな国のいろんな人種の人、お金持ちそうな人からそうでなさそうな人まで(わかりませんけどね)、いろいろな人が集まっています。実はうたこの学校のPTO(PTAと同じです)会長さんのご主人がこの教会の牧師さんで、その人に紹介してもらったのですが、このファミリーもパパが韓国系、ママが中国系。アジア系の人もたくさん来ているし、黒人の人たちも見かけます。うたこの新しいクラスメート(シンガポールから来たばかり)の家族もケンブリッジ滞在中はここに通うそうです。
Pママたちもこの教会とても気に入った様子。うたこも日曜学校やコーラスがあるので喜んで毎週行ってます。Boston Common(ボストン中心にある大きな公園)のすぐ隣で、場所もいいんですよ。
教会の後、我が家でブランチ。メニューは簡単にサラダ、パスタ、パン。パスタはマッシュルーム入りトマトソースパスタ、パンはjunjunが焼いたバナナライブレッド。残念ながら出す側だったので写真は撮る暇なしでした。
ケーキはPの好きなBetty Crockerのチョコレートケーキ。P本人が焼きました(笑)。

夫婦としてPのお誕生日はこれまで9回お祝いしましたが、おそらく毎年パスタ食べてます。Betty Crockerのケーキミックスもかなりの確率で使っているような。どちらもPにとってのcomfort food(食べるとほっとする味)なんですねー。
特に派手なことはしなかったけど、それが却って家族として貴重な思い出になりました。
Pのお祝いの後、また別の誕生パーティへ。
うたこのクラスメートのお祝いです。

暖かい時期に生まれた子は、こうやって公園などでパーティする場合も多いです。(会場代がかからないのでうらやましー)
この公園はとっても広くて、プレイグランドのほか、野球やクリケット、陸上競技のフィールドもあります。お天気がよくて、暑すぎず寒すぎず、外で過ごすのにぴったりのお天気でした!
この誕生パーティはMission Party。全員、探偵になって捜査をしましたよ。
帽子と髭でもう完璧?

アメリカの子どもの誕生パーティはいろいろ趣向を凝らしたものが多く、マジシャンを呼んだりなどプロの手を借りることもありますが、今回の探偵ごっこというのは手作りでとても楽しいアイディアでした。
バースデーボーイの男の子のパパはエチオピア出身。いつも書いてるけど、うたこの学校はいろんな国出身の子が多く(男の子はアメリカ生まれだけど)、diversity溢れてて楽しいです。
教会もそうだけど、うたこの学校や住む場所、diversityというのが私たち家族にとってはとても重要です。人種のるつぼと言われるアメリカだけど、実際、それほど混じっているわけではないんですよね。白人と黒人で住む場所が分かれていたり、通う教会も違っていたり。私たちの場合、夫婦で人種の違うこともあって、人種的なdiversityはとても重要ポイントなのです。
なので、今この町に住んでいること、よい教会が見つかったことなどはとてもラッキーです。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-09-25 00:18
| 行事・イベント
ちょうど今、実家の近くで縁日やってます。

左奥に写っているのは大きなお地蔵さん。ふつう地蔵って小さいけど、ここのはとても大きくて有名なのですよ。
ここは小さいころによく遊んだ思い出の場所。今は遊んでる子ほとんどいないけど、昔はのどかだったから境内でバドミントンとかできたんですよね。小学校から写生に来たりもしました。懐かしいなー。


金魚すくいとかたこ焼き屋さんとか、昔懐かしいお店もあるけど、今はケバブ屋さんとかも出ています。時代は変わったねえ。
この縁日に来るのは本当に久しぶり。東京のほうに越してから初めてだから、12年ぶりかな。
今回の一時帰国中ずっとそうだけど、観光客のような気分と地元に帰ってきたという感覚とが半々で混ざり合っていて、変な感じ。特にここ4年間は海外暮らしなので、日本的なものが珍しくて楽しく、外国人が日本を楽しむような感覚で楽しんでいますが、もちろんもともと日本人なので日本のことはよく知っており……。うん、やっぱりなんか変な感じだなー。
うたこのほうは日本生まれながらあまり日本のことは覚えておらず)、前回帰ってきたときもまだもうちょっと小さかったので、今回が本格的な日本初体験。思いのほか日本語がんばって話しているし、とにかく毎日とっても楽しい様子。食べ物もすごく気に入っています。
縁日に合わせていとこたちもやってきて、実家はにぎやか。3人できゃーきゃー言いながら遊び、花火をし、一緒にお風呂に入り、仲良くお布団並べて寝ています。日本の子どもの夏休みって感じで、とてもよいです。
今回の一時帰国、大人の私とPも楽しんだけど(Pは一足先にもうボストンに戻りました)、いちばん楽しんでいるのはやっぱりうたこ。素晴らしい思い出をたくさん作ってほしいです。

にほんブログ村

左奥に写っているのは大きなお地蔵さん。ふつう地蔵って小さいけど、ここのはとても大きくて有名なのですよ。
ここは小さいころによく遊んだ思い出の場所。今は遊んでる子ほとんどいないけど、昔はのどかだったから境内でバドミントンとかできたんですよね。小学校から写生に来たりもしました。懐かしいなー。


金魚すくいとかたこ焼き屋さんとか、昔懐かしいお店もあるけど、今はケバブ屋さんとかも出ています。時代は変わったねえ。
この縁日に来るのは本当に久しぶり。東京のほうに越してから初めてだから、12年ぶりかな。
今回の一時帰国中ずっとそうだけど、観光客のような気分と地元に帰ってきたという感覚とが半々で混ざり合っていて、変な感じ。特にここ4年間は海外暮らしなので、日本的なものが珍しくて楽しく、外国人が日本を楽しむような感覚で楽しんでいますが、もちろんもともと日本人なので日本のことはよく知っており……。うん、やっぱりなんか変な感じだなー。
うたこのほうは日本生まれながらあまり日本のことは覚えておらず)、前回帰ってきたときもまだもうちょっと小さかったので、今回が本格的な日本初体験。思いのほか日本語がんばって話しているし、とにかく毎日とっても楽しい様子。食べ物もすごく気に入っています。
縁日に合わせていとこたちもやってきて、実家はにぎやか。3人できゃーきゃー言いながら遊び、花火をし、一緒にお風呂に入り、仲良くお布団並べて寝ています。日本の子どもの夏休みって感じで、とてもよいです。
今回の一時帰国、大人の私とPも楽しんだけど(Pは一足先にもうボストンに戻りました)、いちばん楽しんでいるのはやっぱりうたこ。素晴らしい思い出をたくさん作ってほしいです。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-08-24 22:30
| 旅行
今日サマーキャンプの帰りに公園の前を通ったら、なんだかおもしろそうなイベントをやっているではありませんか。
うたこはもちろん「行きたーい!」
National Night Outというイベントで、今日全米各地でやっていたようです。警察と消防署が主催していて、"America's Night Out against Crime"ということなので、趣旨は防犯みたい。
しかし子どもたちはそんなこと関係なく、とにかく楽しい!

↑の写真の大きな滑り台?のほか、バウンシーハウス(中に入ってぴょんぴょん飛び跳ねるやつ)が2つ、ボール投げて遊ぶのが2つ。
フェイスペインティングも↓

犬だそうですよ(笑)。
ホットドッグを食べている姿は共食い?

ほかにもカップケーキ、クッキー、アイスクリーム、ジュースなどいろいろあって全部無料!
ホットドッグもう1個もらって帰って、うたこはこれが夕食になりました。(栄養的にはよくないね!)
毎年やってるみたいなのですが、3度目の夏で初めて気づきました。来年からは日程チェックしてお友だちでも誘って行きたいと思います。
日本行きはいよいよ明後日。今日は一日中パッキングとキッチンの片付けしてました。キッチン、ほんとに物が多い~。これからもっとシンプルに暮らすことを誓います。(←忘れないようにしなくては)

にほんブログ村
うたこはもちろん「行きたーい!」
National Night Outというイベントで、今日全米各地でやっていたようです。警察と消防署が主催していて、"America's Night Out against Crime"ということなので、趣旨は防犯みたい。
しかし子どもたちはそんなこと関係なく、とにかく楽しい!

↑の写真の大きな滑り台?のほか、バウンシーハウス(中に入ってぴょんぴょん飛び跳ねるやつ)が2つ、ボール投げて遊ぶのが2つ。
フェイスペインティングも↓

犬だそうですよ(笑)。
ホットドッグを食べている姿は共食い?

ほかにもカップケーキ、クッキー、アイスクリーム、ジュースなどいろいろあって全部無料!
ホットドッグもう1個もらって帰って、うたこはこれが夕食になりました。(栄養的にはよくないね!)
毎年やってるみたいなのですが、3度目の夏で初めて気づきました。来年からは日程チェックしてお友だちでも誘って行きたいと思います。
日本行きはいよいよ明後日。今日は一日中パッキングとキッチンの片付けしてました。キッチン、ほんとに物が多い~。これからもっとシンプルに暮らすことを誓います。(←忘れないようにしなくては)


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-08-08 11:32
| 行事・イベント
昨日は大学生の姪とその友だちを生徒に寿司教室を開きました!
本当は甥(もう30代ですが)が言い出しっぺで、彼のために開催するのについでに姪たちも誘ったのですが、なんとドタキャン!
寿司はね、フレッシュな材料をその日に用意しないと作れないのよ!! せっかくSAKANAYAさんに行ってマグロやサーモンなど仕入れてきたのに~~~。
代わりに今日来るとか言っていますけど、今日はもうお刺身ありませんよ。寿司をなめてはいけません。胡瓜や玉子で我慢してもらいましょう(笑)。
……と、ちょっと出だしでつまずきましたが、姪たちは素直なよい生徒。すごく喜んでくれました!
喜びのポーズ↓

初めて自分で作った寿司と一緒に↓

姪のほうは何度か寿司を食べたことがありますが、お友だちはなんと人生初体験! 残念ながら生魚はだめだったけど(一口かじってみたけど口に合わなかったみたい)、胡瓜と玉子の海苔巻きは喜んで食べていました。
アメリカでも寿司はかなりポピュラーになったと思ってたけど、食べたことない人もまだまだいるんですね~。
甥が来なかったので(&刺身があまり人気なかったので)たくさん余った材料は私たちの晩御飯になりました。

(もっとあったよ)
寿司大好きなうたこは大喜び。自分でも握ってました。(うまくできなかったけどね)
ところで、昨日写真を撮ってみて気づいたことがひとつ。
キッチンが片付いてない!!
特に冷蔵庫の周辺。冷蔵庫にメモとかぺたぺた貼ってあるし、すごくごちゃごちゃしててきたなーい!!
木曜日から日本なのですが、その間に義母がキッチンのキャビネットを全部新しくしてくれることになっています。これを機にきちんと片付いたキッチン目指します。がんばるぞ。

にほんブログ村
本当は甥(もう30代ですが)が言い出しっぺで、彼のために開催するのについでに姪たちも誘ったのですが、なんとドタキャン!
寿司はね、フレッシュな材料をその日に用意しないと作れないのよ!! せっかくSAKANAYAさんに行ってマグロやサーモンなど仕入れてきたのに~~~。
代わりに今日来るとか言っていますけど、今日はもうお刺身ありませんよ。寿司をなめてはいけません。胡瓜や玉子で我慢してもらいましょう(笑)。
……と、ちょっと出だしでつまずきましたが、姪たちは素直なよい生徒。すごく喜んでくれました!
喜びのポーズ↓

初めて自分で作った寿司と一緒に↓

姪のほうは何度か寿司を食べたことがありますが、お友だちはなんと人生初体験! 残念ながら生魚はだめだったけど(一口かじってみたけど口に合わなかったみたい)、胡瓜と玉子の海苔巻きは喜んで食べていました。
アメリカでも寿司はかなりポピュラーになったと思ってたけど、食べたことない人もまだまだいるんですね~。
甥が来なかったので(&刺身があまり人気なかったので)たくさん余った材料は私たちの晩御飯になりました。

(もっとあったよ)
寿司大好きなうたこは大喜び。自分でも握ってました。(うまくできなかったけどね)
ところで、昨日写真を撮ってみて気づいたことがひとつ。
キッチンが片付いてない!!
特に冷蔵庫の周辺。冷蔵庫にメモとかぺたぺた貼ってあるし、すごくごちゃごちゃしててきたなーい!!
木曜日から日本なのですが、その間に義母がキッチンのキャビネットを全部新しくしてくれることになっています。これを機にきちんと片付いたキッチン目指します。がんばるぞ。


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by junjunh0101
| 2012-08-06 23:52
| 日記