1
今日はメモリアルデー。夏の始まりの日です。
数日前までフリースを着ていたと思ったら急にぐんぐん気温が上がり、日曜日の昨日は最高気温28℃! とってもよいお天気でした。
午前中は家族3人で庭に出て、Pと私は庭仕事。うたこは今年初のビニールプールで水遊び。午後もうたこを公園に連れていき、ここでもまた水遊び。夕食も外のデッキで食べ、夏のお天気満喫しました。

本当は魚を焼いて食べようと思っていたのだけど、庭仕事と公園で疲れたので近所のイタリアンのテイクアウト。サラダだけ作りました。
質素な食事でも外で食べるとおいしーい♪
こちらに越してきてまだ夏は一回しか経験していないので間違っているかもしれませんが、こちらのほうが夏が長い気がします。冬も長いのだけれど(寒すぎ&長すぎ)、春が短くて一気に夏になる感じです。そして梅雨もありませんから、夏らしいよいお天気を楽しめる期間が長いようです。
これからの季節、楽しみたいと思います。

にほんブログ村
数日前までフリースを着ていたと思ったら急にぐんぐん気温が上がり、日曜日の昨日は最高気温28℃! とってもよいお天気でした。
午前中は家族3人で庭に出て、Pと私は庭仕事。うたこは今年初のビニールプールで水遊び。午後もうたこを公園に連れていき、ここでもまた水遊び。夕食も外のデッキで食べ、夏のお天気満喫しました。

本当は魚を焼いて食べようと思っていたのだけど、庭仕事と公園で疲れたので近所のイタリアンのテイクアウト。サラダだけ作りました。
質素な食事でも外で食べるとおいしーい♪
こちらに越してきてまだ夏は一回しか経験していないので間違っているかもしれませんが、こちらのほうが夏が長い気がします。冬も長いのだけれど(寒すぎ&長すぎ)、春が短くて一気に夏になる感じです。そして梅雨もありませんから、夏らしいよいお天気を楽しめる期間が長いようです。
これからの季節、楽しみたいと思います。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-30 20:21
| うちごはん・お菓子
日曜日は「ボストン日本人女性の会」のレクチャー。ブルックラインで学校給食のディレクターをなさっている方のお話を伺いました。
講師のソニアさんは栄養学のPhD(博士号)を習得されています。専門的な知識をバックに、より健康的な給食へと改革を進められており、とても興味深いお話を伺うことができました。
皆さんご存知のとおり、アメリカでは肥満が大きな問題になっていて、学校給食の内容を見直そうという動きもあります。ジェイミー・オリバーというシェフが学校を訪ねて給食改革するTV番組Food Revolutionというのも有名です。(リンクから番組見られます)
最初に日本の給食との違いを少し説明しておくと、アメリカでは全員が同じメニューを食べるというスタイルではありません。給食はバイランチといってほしい子だけが買うシステムで、メニューも複数ある中から選ぶのが普通のようです。親の収入が低い場合、給食費は減免(無料または割引)されます。昼食だけでなく、朝食もあります。
ソニアさんがやっているのは、まずメニューの変更。冷凍チキンナゲットなどの加工食品はできるだけ使わず、ちゃんとした素材でできるだけ手作りのものを提供する。チョコミルクなどのフレーバーミルクもやめ、脂肪の低い普通の牛乳のみ。子供たちの好きなマカロニチーズに小さい豆をこっそり混ぜておく、などです。
そのほか、これまでランチのあとに昼休みだったのを昼休み→ランチという順番に変えたり(ランチが先だと早く遊びたい子供たちはそわそわしてろくに食べないから)、有名なシェフに学校のカフェテリアに来てもらったり、地元産の素材を取り入れたりなど、素晴らしい取り組みがいっぱい。
アメリカ中の学校でソニアさんのような方が給食担当だったらよいのに、と思いました。
しかし実際はどうかと言うと、私たちも大変に驚いたのですが、そもそも栄養士などのバックグランドをもった人が学校給食のディレクターになることは非常に珍しく、ほとんどの学校区では栄養素の計算もせずにメニューを決めているんだそうです。(日本人の感覚からするとこれはほとんどショッキングですよね)。
ほとんどの学校が参加している全米のランチプログラムというのがあり、一応ルールなどもあるようなのですが、日本と比べるとかなり緩い感じです。
例えば、Food componentシステムというのがあります。メニューを肉類(または肉のん代用品)、ミルク(牛乳や豆乳)、野菜と果物(これで2コンポーネント)、穀物の5つのコンポーネント(要素)に分類し、必ず3コンポーネント摂るようにするというものです。これだと肉類とミルクと穀物を選べば野菜ゼロでもOKになってしまうんですよね。そしてなぜか豆腐は肉の代用に入っていない。(うたこ豆腐大好きなのに~)
親から苦情が来ることもあるようですが(「野菜が多すぎる」「もっと子供が喜ぶメニューにしてくれ」など)、着実にヘルシーな方向に変わっていっている様子。「(理解のある)ブルックライン学校区だからできる」という声もありましたが、こうした動きが全米中に広がってほしいと思います。
今うたこが通っているのは私立(NPO立)のプリスクールで、ここは珍しく全員給食です。日本で通っていた保育園のメニューと比べるとかなり違いますが(日本レベル高すぎ)、一応スクールのキッチンで作ったものが出ます。9月からは公立の学校(キンダー)で、給食は買わずに家からランチをもっていくと言っています(おでんとか持って行きたいからw)が、たまには買うこともあるかな。
我が家の学区は(これもアメリカとしては例外的に)チーフシェフがいて、栄養士さんと一緒にメニューを決めていると聞き、ひと安心。冷凍食品とチョコミルク、なんてことはなさそうです。(ないことを祈る)。
食の話題はいくら話しても話し足りませんね。……と思うのも、日本人だからかしら。
とにかくとても興味深いお話で、参加人数が少なかったこともあり、たくさん質問もできて充実したレクチャーでした。講師のソニアさん(私のブログは読まないだろうけどw)、コーディネーターのEさん、会場として自宅を開放してくださったKさん、そしてポットラックのおいしいランチを持って来てくださった皆さん(終了後にいただいたのですがカメラも携帯も忘れたので写真撮れなかった!)、ありがとうございました。次回も楽しみです。

にほんブログ村
講師のソニアさんは栄養学のPhD(博士号)を習得されています。専門的な知識をバックに、より健康的な給食へと改革を進められており、とても興味深いお話を伺うことができました。
皆さんご存知のとおり、アメリカでは肥満が大きな問題になっていて、学校給食の内容を見直そうという動きもあります。ジェイミー・オリバーというシェフが学校を訪ねて給食改革するTV番組Food Revolutionというのも有名です。(リンクから番組見られます)
最初に日本の給食との違いを少し説明しておくと、アメリカでは全員が同じメニューを食べるというスタイルではありません。給食はバイランチといってほしい子だけが買うシステムで、メニューも複数ある中から選ぶのが普通のようです。親の収入が低い場合、給食費は減免(無料または割引)されます。昼食だけでなく、朝食もあります。
ソニアさんがやっているのは、まずメニューの変更。冷凍チキンナゲットなどの加工食品はできるだけ使わず、ちゃんとした素材でできるだけ手作りのものを提供する。チョコミルクなどのフレーバーミルクもやめ、脂肪の低い普通の牛乳のみ。子供たちの好きなマカロニチーズに小さい豆をこっそり混ぜておく、などです。
そのほか、これまでランチのあとに昼休みだったのを昼休み→ランチという順番に変えたり(ランチが先だと早く遊びたい子供たちはそわそわしてろくに食べないから)、有名なシェフに学校のカフェテリアに来てもらったり、地元産の素材を取り入れたりなど、素晴らしい取り組みがいっぱい。
アメリカ中の学校でソニアさんのような方が給食担当だったらよいのに、と思いました。
しかし実際はどうかと言うと、私たちも大変に驚いたのですが、そもそも栄養士などのバックグランドをもった人が学校給食のディレクターになることは非常に珍しく、ほとんどの学校区では栄養素の計算もせずにメニューを決めているんだそうです。(日本人の感覚からするとこれはほとんどショッキングですよね)。
ほとんどの学校が参加している全米のランチプログラムというのがあり、一応ルールなどもあるようなのですが、日本と比べるとかなり緩い感じです。
例えば、Food componentシステムというのがあります。メニューを肉類(または肉のん代用品)、ミルク(牛乳や豆乳)、野菜と果物(これで2コンポーネント)、穀物の5つのコンポーネント(要素)に分類し、必ず3コンポーネント摂るようにするというものです。これだと肉類とミルクと穀物を選べば野菜ゼロでもOKになってしまうんですよね。そしてなぜか豆腐は肉の代用に入っていない。(うたこ豆腐大好きなのに~)
親から苦情が来ることもあるようですが(「野菜が多すぎる」「もっと子供が喜ぶメニューにしてくれ」など)、着実にヘルシーな方向に変わっていっている様子。「(理解のある)ブルックライン学校区だからできる」という声もありましたが、こうした動きが全米中に広がってほしいと思います。
今うたこが通っているのは私立(NPO立)のプリスクールで、ここは珍しく全員給食です。日本で通っていた保育園のメニューと比べるとかなり違いますが(日本レベル高すぎ)、一応スクールのキッチンで作ったものが出ます。9月からは公立の学校(キンダー)で、給食は買わずに家からランチをもっていくと言っています(おでんとか持って行きたいからw)が、たまには買うこともあるかな。
我が家の学区は(これもアメリカとしては例外的に)チーフシェフがいて、栄養士さんと一緒にメニューを決めていると聞き、ひと安心。冷凍食品とチョコミルク、なんてことはなさそうです。(ないことを祈る)。
食の話題はいくら話しても話し足りませんね。……と思うのも、日本人だからかしら。
とにかくとても興味深いお話で、参加人数が少なかったこともあり、たくさん質問もできて充実したレクチャーでした。講師のソニアさん(私のブログは読まないだろうけどw)、コーディネーターのEさん、会場として自宅を開放してくださったKさん、そしてポットラックのおいしいランチを持って来てくださった皆さん(終了後にいただいたのですがカメラも携帯も忘れたので写真撮れなかった!)、ありがとうございました。次回も楽しみです。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-24 11:34
| 日本人女性の会
今日は珍しくコロッケを作りました。

私は肉を食べないので、中身はじゃが芋、玉ねぎ、ツナ。
このまえ「ウスターソースはめったに食べないけど、たま~に食べたくなる」と書きましたが、コロッケもそんな類の食べ物。今日突然無性に食べたくなり、おそらく5年ぶりくらいに作りました。
勢いづいて大きなのを15個も作ってしまいましたが、私が3個、うたこも3個、揚げものが嫌いなPも小さいのを1個食べたので残り8個となりました。明日にはなくなるかしら。(←食べすぎですね)
ついでに一緒に作ったこいつの写真もアップ↓
よく作るケールのマヨネーズ・ポン酢・胡麻和えに湯葉も入れてみましたよ。
さて、コロッケをほとんど食べなかったPは代わりにチキンを食べました。
今日は私がフライパンで焼いたもの。ほんのちょっと油を入れて最初に焦げ目をつけ、あとは弱火で蓋をして中がジューシーになるように、心をこめて焼きましたよ。私は食べないのにね。Pのために。
しかしね、Pはオーブンで焼いたパサパサのチキンのほうがよいのですって!
理由は脂。できるだけ脂を落としたいのだそうですって。同じ理由でコロッケも食べません。野菜の天ぷらもダメ。揚げものは敵と思っています。
アメリカでヘルシーな食べ物というと、大抵「カロリー」「脂肪分」「塩分」「コレステロール」の低いもののことです。
うーん……ほかにも重要な要素はあると思うけど。
それに「ローカロリー」なんて書いてスーパーに売っている偽物みたいな加工食品を食べるより、ちゃんとした材料で手作りしたもののほうが断然よいと思うのだけど。(皆さんご存知と思いますが、この国では加工食品多いです)。
たまたま今日、娘さんのお弁当に玉子焼きを入れたらクラスメートにヘルシーじゃないと言われた、と聞きました。玉子のコレステロールやら玉子焼きに使ってある微量の油を気にするよりも、ばかでかいチョコクッキー食べるのをやめるほうが先でしょう。
はあ~。
で、Pのチキンの話に戻ると、チキンの調理の仕方で意見が対立し、危うく夫婦喧嘩(笑)。
私は自分でチキン食べないからパサパサでも何でも関係ないのですが、不味そうなものをわざわざ作って食べるというのがどうも嫌なんですね。(最近ダイエット中のPがカッテージチーズをそのままばくばく食べているのも気になる……)
食に関することってある意味宗教的なところがあって皆それぞれ信じるところが違うと思うのですが、私はよい材料できちんと家で調理した美味しいものを食べるのが最高と思っています。ジャンクなものばかり食べているといくら食べても本当の意味で満足しないから食べ過ぎになるともいいますよね。(美味しすぎて食べすぎることもあるけど。笑)
うたこもいるし、「食」はとっても気になるトピックです。
ちょうど今週末、アメリカの栄養士さんから給食についてお話を伺うチャンスがあります。うたこも9月から公教育(キンダー)開始。給食は買わずに家から弁当をもっていくと言っていますが、給食のこと、気になります。楽しみです。

にほんブログ村

私は肉を食べないので、中身はじゃが芋、玉ねぎ、ツナ。
このまえ「ウスターソースはめったに食べないけど、たま~に食べたくなる」と書きましたが、コロッケもそんな類の食べ物。今日突然無性に食べたくなり、おそらく5年ぶりくらいに作りました。
勢いづいて大きなのを15個も作ってしまいましたが、私が3個、うたこも3個、揚げものが嫌いなPも小さいのを1個食べたので残り8個となりました。明日にはなくなるかしら。(←食べすぎですね)
ついでに一緒に作ったこいつの写真もアップ↓

よく作るケールのマヨネーズ・ポン酢・胡麻和えに湯葉も入れてみましたよ。
さて、コロッケをほとんど食べなかったPは代わりにチキンを食べました。
今日は私がフライパンで焼いたもの。ほんのちょっと油を入れて最初に焦げ目をつけ、あとは弱火で蓋をして中がジューシーになるように、心をこめて焼きましたよ。私は食べないのにね。Pのために。
しかしね、Pはオーブンで焼いたパサパサのチキンのほうがよいのですって!
理由は脂。できるだけ脂を落としたいのだそうですって。同じ理由でコロッケも食べません。野菜の天ぷらもダメ。揚げものは敵と思っています。
アメリカでヘルシーな食べ物というと、大抵「カロリー」「脂肪分」「塩分」「コレステロール」の低いもののことです。
うーん……ほかにも重要な要素はあると思うけど。
それに「ローカロリー」なんて書いてスーパーに売っている偽物みたいな加工食品を食べるより、ちゃんとした材料で手作りしたもののほうが断然よいと思うのだけど。(皆さんご存知と思いますが、この国では加工食品多いです)。
たまたま今日、娘さんのお弁当に玉子焼きを入れたらクラスメートにヘルシーじゃないと言われた、と聞きました。玉子のコレステロールやら玉子焼きに使ってある微量の油を気にするよりも、ばかでかいチョコクッキー食べるのをやめるほうが先でしょう。
はあ~。
で、Pのチキンの話に戻ると、チキンの調理の仕方で意見が対立し、危うく夫婦喧嘩(笑)。
私は自分でチキン食べないからパサパサでも何でも関係ないのですが、不味そうなものをわざわざ作って食べるというのがどうも嫌なんですね。(最近ダイエット中のPがカッテージチーズをそのままばくばく食べているのも気になる……)
食に関することってある意味宗教的なところがあって皆それぞれ信じるところが違うと思うのですが、私はよい材料できちんと家で調理した美味しいものを食べるのが最高と思っています。ジャンクなものばかり食べているといくら食べても本当の意味で満足しないから食べ過ぎになるともいいますよね。(美味しすぎて食べすぎることもあるけど。笑)
うたこもいるし、「食」はとっても気になるトピックです。
ちょうど今週末、アメリカの栄養士さんから給食についてお話を伺うチャンスがあります。うたこも9月から公教育(キンダー)開始。給食は買わずに家から弁当をもっていくと言っていますが、給食のこと、気になります。楽しみです。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-20 11:20
| うちごはん・お菓子
土曜日の手巻き寿司・ポットラックディナーは映画『ANPO』上映会から始まりました。
この映画の監督リンダ・ホーグランド氏は日本生まれ。小中は日本の学校、高校は神戸のインターナショナルスクールへ通われたという方です。映画はアートを通して日米安保条約を見るもので、アートとアーティストの語りを主に構成されています。
この映画を見て、まず今回の震災のこと、特に原発事故のことを考えました。
都合の悪いことは隠し、「日本は必ず勝つ」と国民に信じ込ませていた第二次世界大戦中の大本営発表と、原発政策の推し進め方が似ていると思ったんですね。データが公表されておらず後から出てきたり、今回の事故前は「絶対安全だ」と言い張っていたり。
こうやって書いていても、原発についてはちょっと書きにくい雰囲気があるのですが(例えば原発に疑問があると言うと「地球温暖化どうするの!」と叱られるとか「あの人は反対派だ」と色づけされるとか)、そういう声を上げにくい雰囲気のあるところも戦中と似ていると思います。(福島での事故後、かなり声が上がっているし、「推進派」「反対派」と色づけするのではなく、ニュートラルな状態で議論しようよという動きもあるようですが)。
そして、米軍基地の存在と原子力発電所の存在も似ている。「必要だ」と言う人は多いけれど、自分の町にはできれば来てもらいたくない……。日本に原子力発電基がいくつあるのか(55だそうです)この事故まで知らなかった人が多いでしょうし、日本に100以上もの米軍基地があることも知らない人がほとんどではないでしょうか。(私も知りませんでした)。
監督のリンダさんにも興味がわき、彼女のインタビューも見てみました。
先ほども書いたとおり、彼女は日本生まれで18歳まで日本で過ごしています。アメリカなど生地主義を取っている国と違い、日本ではいくら日本生まれでも親が日本人でないと日本国籍をもらえませんから(血統主義)彼女は国籍としてはアメリカ人でしかないのですが、アイデンティティ(気持ち)はアメリカ人でもあり、日本人でもあるそうです。
そのようにう国籍上日本人ではない彼女がこの映画を作ったということで、今ボランティアで日本の被災地に入っている友人のことを思い出しました。
彼女もリンダさんと同じように日本生まれで、たしか20歳くらいまで日本で過ごしています。そして同じように中学の途中くらいまでは日本の学校に通っていたので、言葉の面でも文化の面でも日本育ちの日本人とかなり近いです。
その彼女は今はMA州在住なのですが、今回の震災のことを知って居ても立っても居られない気持ちになり、仕事など放り出して被災地で活動しています。(以前もアップしましたが、彼女も出ているCNNのインタビューはこちら→★)
こういうことを知ると、国籍ってなんだろう?国って?アイデンティティって?と考えさせられます。(自分が海外在住であり、我が子は二重国籍なので特に)。
以上は私なりの偏った感想ですが、チャンスがあれば皆さんも是非見てみてください。

にほんブログ村
この映画の監督リンダ・ホーグランド氏は日本生まれ。小中は日本の学校、高校は神戸のインターナショナルスクールへ通われたという方です。映画はアートを通して日米安保条約を見るもので、アートとアーティストの語りを主に構成されています。
この映画を見て、まず今回の震災のこと、特に原発事故のことを考えました。
都合の悪いことは隠し、「日本は必ず勝つ」と国民に信じ込ませていた第二次世界大戦中の大本営発表と、原発政策の推し進め方が似ていると思ったんですね。データが公表されておらず後から出てきたり、今回の事故前は「絶対安全だ」と言い張っていたり。
こうやって書いていても、原発についてはちょっと書きにくい雰囲気があるのですが(例えば原発に疑問があると言うと「地球温暖化どうするの!」と叱られるとか「あの人は反対派だ」と色づけされるとか)、そういう声を上げにくい雰囲気のあるところも戦中と似ていると思います。(福島での事故後、かなり声が上がっているし、「推進派」「反対派」と色づけするのではなく、ニュートラルな状態で議論しようよという動きもあるようですが)。
そして、米軍基地の存在と原子力発電所の存在も似ている。「必要だ」と言う人は多いけれど、自分の町にはできれば来てもらいたくない……。日本に原子力発電基がいくつあるのか(55だそうです)この事故まで知らなかった人が多いでしょうし、日本に100以上もの米軍基地があることも知らない人がほとんどではないでしょうか。(私も知りませんでした)。
監督のリンダさんにも興味がわき、彼女のインタビューも見てみました。
先ほども書いたとおり、彼女は日本生まれで18歳まで日本で過ごしています。アメリカなど生地主義を取っている国と違い、日本ではいくら日本生まれでも親が日本人でないと日本国籍をもらえませんから(血統主義)彼女は国籍としてはアメリカ人でしかないのですが、アイデンティティ(気持ち)はアメリカ人でもあり、日本人でもあるそうです。
そのようにう国籍上日本人ではない彼女がこの映画を作ったということで、今ボランティアで日本の被災地に入っている友人のことを思い出しました。
彼女もリンダさんと同じように日本生まれで、たしか20歳くらいまで日本で過ごしています。そして同じように中学の途中くらいまでは日本の学校に通っていたので、言葉の面でも文化の面でも日本育ちの日本人とかなり近いです。
その彼女は今はMA州在住なのですが、今回の震災のことを知って居ても立っても居られない気持ちになり、仕事など放り出して被災地で活動しています。(以前もアップしましたが、彼女も出ているCNNのインタビューはこちら→★)
こういうことを知ると、国籍ってなんだろう?国って?アイデンティティって?と考えさせられます。(自分が海外在住であり、我が子は二重国籍なので特に)。
以上は私なりの偏った感想ですが、チャンスがあれば皆さんも是非見てみてください。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-17 01:28
| レビュー
土曜日はお友達のお宅での映画『ANPO』上映会&手巻き寿司・ポットラックディナーに呼んでいただきました。
映画のほうは重い内容なので別に書くとして、まず気軽に食べ物の話から書きたいのですが……実はその日持って行ったカメラを忘れて置いてきてしまい、写真なし。あちゃー。
今ある写真は私がもっていった食べ物の写真2枚だけ。
がんもどき。しかも調理中の写真(笑)。

このまえチャリティバザーで買った手作りミックスで作ったクッキー。

M&Mがごろごろ入っていて、アメリカンな感じです。大きなのが25枚くらいできました。ラズベリーケーキも持参しましたが、写真なし。
手巻き寿司のネタは多すぎて全部覚えていないのですが、マグロ数種類、甘エビ、サーモン、ネギとろ、アジなめろう、うに、キンキ鯛、ロブスターサラダ……あと何だっけ? 超豪華。こんなにたくさんの種類のお刺身を食べたのは何年ぶりでしょう。幸せ♪
そのほかにもキッシュ、ポテト団子、チキンやポークのお料理、モッツアレラのフライ、チーズケーキ2種、などなど。これ以上無理というくらい食べてきました(笑)。
集まったのはホストのご家族も入れて、大人7人子ども6人。大人は大人だけで楽しくおしゃべりし、子供たちはお庭でブランコやボール遊びをしたり、別室でビデオを見たり。うたこがいちばんおちびさんだったのだけど、大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんたちに遊んでもらってとても楽しかったようです。
ホストしていただいたお宅がとっても素敵なんです。まず、おうちが素敵。
玄関入るときれいなシャンデリアのある吹き抜けがお迎え。リビングには暖炉。お庭にはお子さんたちが手掘りしたという池が。ベースメントには卓球・ビリヤード台などなど。単に広くて豪華、というのではなく、温かみの感じられる居心地のよいおうち。
そしてご家族も素敵で楽しいの。ご本人(ママのほう)は「私は完璧からほど遠いし失敗だらけ」だなんておっしゃってますけど、「私はすごいです!」って風じゃないところが可愛くて好きです。(←すみません、これ褒めてますから!)
先日も老人ホームの話題が出ていたのですが、一緒にホームに入るかどうかは別として、老人になってもお付き合いしたいと思える人たちとこちらで何人も出会えたのは幸せなことです。Pの家族もいてくれているし、まだ1年3ヶ月しか経っていないけれど、もう何年も住んでいるような気分です。皆さんのおかげ、ありがとうございます。

にほんブログ村
映画のほうは重い内容なので別に書くとして、まず気軽に食べ物の話から書きたいのですが……実はその日持って行ったカメラを忘れて置いてきてしまい、写真なし。あちゃー。
今ある写真は私がもっていった食べ物の写真2枚だけ。
がんもどき。しかも調理中の写真(笑)。

このまえチャリティバザーで買った手作りミックスで作ったクッキー。

M&Mがごろごろ入っていて、アメリカンな感じです。大きなのが25枚くらいできました。ラズベリーケーキも持参しましたが、写真なし。
手巻き寿司のネタは多すぎて全部覚えていないのですが、マグロ数種類、甘エビ、サーモン、ネギとろ、アジなめろう、うに、キンキ鯛、ロブスターサラダ……あと何だっけ? 超豪華。こんなにたくさんの種類のお刺身を食べたのは何年ぶりでしょう。幸せ♪
そのほかにもキッシュ、ポテト団子、チキンやポークのお料理、モッツアレラのフライ、チーズケーキ2種、などなど。これ以上無理というくらい食べてきました(笑)。
集まったのはホストのご家族も入れて、大人7人子ども6人。大人は大人だけで楽しくおしゃべりし、子供たちはお庭でブランコやボール遊びをしたり、別室でビデオを見たり。うたこがいちばんおちびさんだったのだけど、大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんたちに遊んでもらってとても楽しかったようです。
ホストしていただいたお宅がとっても素敵なんです。まず、おうちが素敵。
玄関入るときれいなシャンデリアのある吹き抜けがお迎え。リビングには暖炉。お庭にはお子さんたちが手掘りしたという池が。ベースメントには卓球・ビリヤード台などなど。単に広くて豪華、というのではなく、温かみの感じられる居心地のよいおうち。
そしてご家族も素敵で楽しいの。ご本人(ママのほう)は「私は完璧からほど遠いし失敗だらけ」だなんておっしゃってますけど、「私はすごいです!」って風じゃないところが可愛くて好きです。(←すみません、これ褒めてますから!)
先日も老人ホームの話題が出ていたのですが、一緒にホームに入るかどうかは別として、老人になってもお付き合いしたいと思える人たちとこちらで何人も出会えたのは幸せなことです。Pの家族もいてくれているし、まだ1年3ヶ月しか経っていないけれど、もう何年も住んでいるような気分です。皆さんのおかげ、ありがとうございます。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-17 00:40
| およばれ
2、3日前にあんこ入りよもぎパンを作りました。

あんこを入れた分いつもより大きくなったのに同じ型に無理に入れたので小さすぎ、いびつな形に。それにあんこもうまく巻けてない……。でもとってもおいしかったです。やっぱりあんことよもぎの組み合わせは王道ですね♪
今日は玄米粉入りパンを焼きました。

母の日にPからもらった粉を使いましたよ。
玄米粉の効果なのかどうかわかりませんが、あまり膨らまなかったわりにはふっくらと柔らかいパンになりました。

それほど何でもかんでも手作りするわけではないのですが、年齢とともにますます家で作るもの(おかず、パン、お菓子)のほうがおいしいと思うようになってきました。
それは
1.junjunが上手いから
2.一般受けするかどうかはわからないけど、自分が好きな材料で好きな味付けにするから
3.自分が労力をかけたので、おいしいような錯覚に陥っている
どれでしょうね(笑)。2が真実に一番近いのかな。
家で作ったものがよいと思うのは味つけだけでなく、健康面の理由もあります。
最近Oprah Magazineをよく読むのですが、その中にSuper foodに関する記事がありました。栄養たっぷりの自然の食べ物のことです。その記事では南米の珍しい食べ物が出てくるのですが、身近なところではキーウィやブルーベリー、豆類などもスーパーフードに分類されるそうです。
それでね、当たり前のことでしょうが、加工食品はやっぱりあまりよくないのですって。買ったものってどうしてもカロリー、糖分、塩分が高くなりがちですものね。
最近Pもダイエットに励んでいるし(食事に気をつけ、運動しています)、これからもっと健康的な食生活にシフトしていきたいな~と思います。
とはいえ時々お友だちとお菓子やケーキを一緒につまむのも楽しいし、BBQでうたこがソーセージを食べるのも楽しい思い出だと思うので、そこは適当に……ですが。
とりあえずPから大麦粉(大麦もスーパーフードだそうです)やらスペルト粉やらたくさんもらったので、パンとお菓子はせっせと手作りすることにします。(お菓子は本当は食べない方がいいんですけどね。笑)

にほんブログ村

あんこを入れた分いつもより大きくなったのに同じ型に無理に入れたので小さすぎ、いびつな形に。それにあんこもうまく巻けてない……。でもとってもおいしかったです。やっぱりあんことよもぎの組み合わせは王道ですね♪
今日は玄米粉入りパンを焼きました。

母の日にPからもらった粉を使いましたよ。
玄米粉の効果なのかどうかわかりませんが、あまり膨らまなかったわりにはふっくらと柔らかいパンになりました。

それほど何でもかんでも手作りするわけではないのですが、年齢とともにますます家で作るもの(おかず、パン、お菓子)のほうがおいしいと思うようになってきました。
それは
1.junjunが上手いから
2.一般受けするかどうかはわからないけど、自分が好きな材料で好きな味付けにするから
3.自分が労力をかけたので、おいしいような錯覚に陥っている
どれでしょうね(笑)。2が真実に一番近いのかな。
家で作ったものがよいと思うのは味つけだけでなく、健康面の理由もあります。
最近Oprah Magazineをよく読むのですが、その中にSuper foodに関する記事がありました。栄養たっぷりの自然の食べ物のことです。その記事では南米の珍しい食べ物が出てくるのですが、身近なところではキーウィやブルーベリー、豆類などもスーパーフードに分類されるそうです。
それでね、当たり前のことでしょうが、加工食品はやっぱりあまりよくないのですって。買ったものってどうしてもカロリー、糖分、塩分が高くなりがちですものね。
最近Pもダイエットに励んでいるし(食事に気をつけ、運動しています)、これからもっと健康的な食生活にシフトしていきたいな~と思います。
とはいえ時々お友だちとお菓子やケーキを一緒につまむのも楽しいし、BBQでうたこがソーセージを食べるのも楽しい思い出だと思うので、そこは適当に……ですが。
とりあえずPから大麦粉(大麦もスーパーフードだそうです)やらスペルト粉やらたくさんもらったので、パンとお菓子はせっせと手作りすることにします。(お菓子は本当は食べない方がいいんですけどね。笑)


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-11 02:56
| うちごはん・お菓子
一日遅れましたが、Happy Mother's Day!
私の今年の母の日は、まず震災支援チャリティイベントへ。
ベーク品などの販売をお手伝いしました。

手前の枝豆ご飯おにぎりとカップに入った炊き込みご飯(写真では何かわかりませんね)はjunjun作。母の日だけど5時半に起きて頑張りましたよ。
食べ物はかなり人気で、ほぼ完売。おいしそうなものは先にどんどん売り切れてしまい、食べられなくて残念でしたが、これはうれしい悲鳴ですね。
浴衣で写真撮影できるコーナーやアクセサリー作りのコーナーなども。

紙芝居は子どもたちに大人気。

売り子で忙しかったので写真撮って回っている暇がなかったのですが、そのほか茶の湯デモンストレーション、音楽演奏、お習字コーナー、マッサージコーナー(受けられなくて残念!)、折り紙、不用品バザーなどなど、とても楽しいイベントとなりました。
この日4時間のイベントで、売り上げと義援金、合わせて1,873.76ドルが集まりました。来て下さった皆さん、ありがとうございました。そしてスタッフの皆さま方、お疲れ様でした。
そして夕方は義母の家に義姉も来て、皆でプレゼントやカードなどを交換。

母の日って子どもが母に何か渡したりしてあげたりする日と思っていましたが、夫からも、そしてなんと義母や義姉からももらってしまいました!
夫からはカードとこれ。

プレゼントありがとう!
でもこれって、私に何か焼けってことでしょうか~~~。なんだか仕事もらったみたいな気もしますが(笑)。
うたこからはカード、義母からはカードとバラの花、義姉からもカードをもらいました。みんなありがとう!
夕方は皆で母の日ディナーへ。North Endでイタリアンを食べる予定でしたが、とても混んでいて車も停められないのでチャイナタウンに変更。マレーシア料理のお店Penangに行きました。
たくさん頼みすぎたかしら…と言いつつ、どれもとてもおいしかったので完食! 写真撮ったけどぼけぼけで使用不可。丸ごとお魚の料理(揚げて甘酢がかけてある)がいちばんおいしかった。このお店、お勧めです。
帰宅してからチャリティイベントで買った(売り切れる前に買っておいた)絶品おはぎをデザートにいただき、うたこと入浴後、疲れたので早めに就寝。あ~、幸せな一日でした。
これからも毎年幸せに母の日を迎えられますように。

にほんブログ村
私の今年の母の日は、まず震災支援チャリティイベントへ。
ベーク品などの販売をお手伝いしました。

手前の枝豆ご飯おにぎりとカップに入った炊き込みご飯(写真では何かわかりませんね)はjunjun作。母の日だけど5時半に起きて頑張りましたよ。
食べ物はかなり人気で、ほぼ完売。おいしそうなものは先にどんどん売り切れてしまい、食べられなくて残念でしたが、これはうれしい悲鳴ですね。
浴衣で写真撮影できるコーナーやアクセサリー作りのコーナーなども。

紙芝居は子どもたちに大人気。

売り子で忙しかったので写真撮って回っている暇がなかったのですが、そのほか茶の湯デモンストレーション、音楽演奏、お習字コーナー、マッサージコーナー(受けられなくて残念!)、折り紙、不用品バザーなどなど、とても楽しいイベントとなりました。
この日4時間のイベントで、売り上げと義援金、合わせて1,873.76ドルが集まりました。来て下さった皆さん、ありがとうございました。そしてスタッフの皆さま方、お疲れ様でした。
そして夕方は義母の家に義姉も来て、皆でプレゼントやカードなどを交換。

母の日って子どもが母に何か渡したりしてあげたりする日と思っていましたが、夫からも、そしてなんと義母や義姉からももらってしまいました!
夫からはカードとこれ。

プレゼントありがとう!
でもこれって、私に何か焼けってことでしょうか~~~。なんだか仕事もらったみたいな気もしますが(笑)。
うたこからはカード、義母からはカードとバラの花、義姉からもカードをもらいました。みんなありがとう!
夕方は皆で母の日ディナーへ。North Endでイタリアンを食べる予定でしたが、とても混んでいて車も停められないのでチャイナタウンに変更。マレーシア料理のお店Penangに行きました。
たくさん頼みすぎたかしら…と言いつつ、どれもとてもおいしかったので完食! 写真撮ったけどぼけぼけで使用不可。丸ごとお魚の料理(揚げて甘酢がかけてある)がいちばんおいしかった。このお店、お勧めです。
帰宅してからチャリティイベントで買った(売り切れる前に買っておいた)絶品おはぎをデザートにいただき、うたこと入浴後、疲れたので早めに就寝。あ~、幸せな一日でした。
これからも毎年幸せに母の日を迎えられますように。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-10 00:41
| 行事・イベント
料理と呼んでよいものかどうかわかりませんが、うたこが初めて一人で作りました。

サラダ。
レタスを切って洗って、リンゴも切って(くし形に切って芯を取るところまではママ)、トマトも自分で混ぜ、お皿に盛りましたよ。
もう4歳ですからね。練習したらもっとお料理できそうですね。
夕食はそのほかに魚のフライ、切干大根の味噌汁、人参と人参葉の味噌胡麻和え。
魚のフライにタルタルソースをつけて食べるのは嫌いなんですけど(余計油っこくなるような気がしませんか?)、ケチャップとウスターソース、マスタードを混ぜてつけたらおいしかったです。(うたこ嬢はケチャップのみ)。ウスターソースってほとんど使わないのですが、たま~に食べたくなるんですよね。
あ、なんか、どうでもいいことでしたね(笑)。
夕方パパは用事でいなかったので、ママとうたこと二人で夕食を食べ、その後お出かけ。今週から金曜日はNo TV Day(NetflixやDVDもなし)ということにしたので、暇つぶしにMITへ。
FAST Lightというイベントがあって、いろんなインスタレーションが見られるというので行ったのですが……
日にち間違ってました。明日と明後日だった。
ガーン。
しかも端っこのほうに車を停めてしまったら、中心まで行くのにむっちゃ遠い。MITなめてました(笑)。
車に戻って別の場所に停め直そうとしましたが、空いているスポットがなかなか見つからず、諦めて帰りました。大ぼけ。
でも二つほどは展示物も見れましたよ。

これは上部にソーラーパネルがついていて、昼間に発電して充電。USBでつなぐと電源になるんですって。でもそんなことは知らないうたこは、揺らして喜んでいました(笑)。
時間と元気があれば、明日か明後日の晩にまた行ってみようと思いますが、どうかな。仮設トイレまで外に並んでいるところを見ると、かなり楽しそうなイベントです。お近くの方はどうぞ行ってみてください。

にほんブログ村

サラダ。
レタスを切って洗って、リンゴも切って(くし形に切って芯を取るところまではママ)、トマトも自分で混ぜ、お皿に盛りましたよ。
もう4歳ですからね。練習したらもっとお料理できそうですね。
夕食はそのほかに魚のフライ、切干大根の味噌汁、人参と人参葉の味噌胡麻和え。
魚のフライにタルタルソースをつけて食べるのは嫌いなんですけど(余計油っこくなるような気がしませんか?)、ケチャップとウスターソース、マスタードを混ぜてつけたらおいしかったです。(うたこ嬢はケチャップのみ)。ウスターソースってほとんど使わないのですが、たま~に食べたくなるんですよね。
あ、なんか、どうでもいいことでしたね(笑)。
夕方パパは用事でいなかったので、ママとうたこと二人で夕食を食べ、その後お出かけ。今週から金曜日はNo TV Day(NetflixやDVDもなし)ということにしたので、暇つぶしにMITへ。
FAST Lightというイベントがあって、いろんなインスタレーションが見られるというので行ったのですが……
日にち間違ってました。明日と明後日だった。
ガーン。
しかも端っこのほうに車を停めてしまったら、中心まで行くのにむっちゃ遠い。MITなめてました(笑)。
車に戻って別の場所に停め直そうとしましたが、空いているスポットがなかなか見つからず、諦めて帰りました。大ぼけ。
でも二つほどは展示物も見れましたよ。

これは上部にソーラーパネルがついていて、昼間に発電して充電。USBでつなぐと電源になるんですって。でもそんなことは知らないうたこは、揺らして喜んでいました(笑)。
時間と元気があれば、明日か明後日の晩にまた行ってみようと思いますが、どうかな。仮設トイレまで外に並んでいるところを見ると、かなり楽しそうなイベントです。お近くの方はどうぞ行ってみてください。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-07 11:50
| 日記
▲
by junjunh0101
| 2011-05-07 03:13
| お願い・お知らせ
日曜日は春らしい、とてもよいお天気の一日でした。
午前中はお友達の出産祝いに行きました。
このお友達は日本在住なのですが、出産のために帰っていた実家で今回の地震に遭い、急遽アメリカMA州のご主人の実家で出産することになったのです。臨月で慌ただしく飛行機に乗ってくるのは大変だったと思いますが、結果的に安心して産めたのはよかったですね。本当におめでとう。
大きなお庭で遊ばせてもらい、うたこも大喜びでした。

そのあと30分ほど車を走らせ、Newbury Portへ。
まずはランチ。
うたこはフライドチキン。

これで子ども用なんですよ。アメリカのお子様メニューって本当に大きいです。うたこの顔より大きいわ。。。
パパはチキンサンド。

私はハドックのペンネ。

お味はまあまあ、ってとこでした。
お腹がいっぱいになったところで、あたりを散策。

お天気がよくて、海の色がとてもきれいでした。
街もちょっと歩いてみたけど、いかにもNew Englandの海辺の町という感じ。子連れだし入らなかったけど、小さなお店がいっぱいあってなかなか楽しそうでした。
せっかくよいお天気だったので、欲張ってもう一箇所。Parker River National Wildlife Refugeという野生生物の保護区に行きました。保護区なので入口にゲートがあり、5ドル払って入ります。

双眼鏡も何もなかったので野生生物は見られませんでしたが、↑の写真にはビーバーのダムが写っています。
奥まで行くと広々としたビーチも。

そう言えば去年の夏は海へ一度も行かなかったけど、今年は行ってみようと思います。

風が強くて気温はあまり高くなかったのだけど、もう泳いでいるおじさんもいました。
お食事中の鳥さんも。

実は疲れてしまったうたこは早く家に帰りたがり、仕事が気になる私もそわそわし始め……あまりゆっくりできなかったのですが、とにかくお天気がよくて濃い青の水がとてもきれいでした。
ニューイングランド地方、まだまだ行ってみたいところがいっぱい。よい季節になってきたので、これからあちこちドライブしたいと思います。

にほんブログ村
午前中はお友達の出産祝いに行きました。
このお友達は日本在住なのですが、出産のために帰っていた実家で今回の地震に遭い、急遽アメリカMA州のご主人の実家で出産することになったのです。臨月で慌ただしく飛行機に乗ってくるのは大変だったと思いますが、結果的に安心して産めたのはよかったですね。本当におめでとう。
大きなお庭で遊ばせてもらい、うたこも大喜びでした。

そのあと30分ほど車を走らせ、Newbury Portへ。
まずはランチ。
うたこはフライドチキン。

これで子ども用なんですよ。アメリカのお子様メニューって本当に大きいです。うたこの顔より大きいわ。。。
パパはチキンサンド。

私はハドックのペンネ。

お味はまあまあ、ってとこでした。
お腹がいっぱいになったところで、あたりを散策。

お天気がよくて、海の色がとてもきれいでした。
街もちょっと歩いてみたけど、いかにもNew Englandの海辺の町という感じ。子連れだし入らなかったけど、小さなお店がいっぱいあってなかなか楽しそうでした。
せっかくよいお天気だったので、欲張ってもう一箇所。Parker River National Wildlife Refugeという野生生物の保護区に行きました。保護区なので入口にゲートがあり、5ドル払って入ります。

双眼鏡も何もなかったので野生生物は見られませんでしたが、↑の写真にはビーバーのダムが写っています。
奥まで行くと広々としたビーチも。

そう言えば去年の夏は海へ一度も行かなかったけど、今年は行ってみようと思います。

風が強くて気温はあまり高くなかったのだけど、もう泳いでいるおじさんもいました。
お食事中の鳥さんも。

実は疲れてしまったうたこは早く家に帰りたがり、仕事が気になる私もそわそわし始め……あまりゆっくりできなかったのですが、とにかくお天気がよくて濃い青の水がとてもきれいでした。
ニューイングランド地方、まだまだ行ってみたいところがいっぱい。よい季節になってきたので、これからあちこちドライブしたいと思います。


にほんブログ村
▲
by junjunh0101
| 2011-05-03 14:30
| お出かけ
1